【AGEs対策】老化スピードを緩やかに保つには?
ALOHA~!
開運ウォーキング&ボディデザインダイエットの専門家。痛みのわかる中高年現役講師O:K.和男.(おーけーかずお)です。
今回も世界の運動不足病を解消するべく健康情報を発信していきます!
≪金メダルを取る選手と取れない選手の違い≫
食材に含まれている栄養素が体内でどう働くのか。といったことを書き出したボードを食堂に設置した。その結果、食事のたびにボードに書かれた栄養学をじっくり見ていた選手は、金メダルを手にして帰国した。一方関心を示さなかった選手はメダルに届かなかった。と、オリンピック選手の食事指導に同行した方の話を聴いたことがあります。
モデルへの肉体改造・ダイエット・健康管理指導などの私の経験上からも、同様のことが言えます。「食」への関心の有無は、ボディデザインをスムーズに達成するか否かに大きく影響を及ぼします。
≪あなたの意識レベルは何処ですか?≫
レベル1=「何を食べるか?」健康のために何を食べるか常に意識している
レベル2=「いつ食べるか?」目的達成のために何をいつ食べると良いか考えている
レベル3=「どう食べるか?」健康効果を損なわずに栄養素の吸収や働きを高める食べ方を考えて、調理方法・食べる順番・食べ合わせなども意識している
≪調理法で変わること≫
食に関するリテラシーが低いと、「料理方法も食べる順番も食べ合わせも、お腹に入れば同じことだろう?!」と、そこで思考停止してしまいます。
そこで、同じものを食べていても、調理方法で身体への影響が変わる事例を具体的にあげてみます。
結論から言いますと、AGEs(エージーイー)の生成量と老化のスピードの関係です。
≪老化スピードを緩やかにする調理方法≫
食事で摂り過ぎて体内で過剰になった「糖」は、タンパク質・脂肪にくっつき細胞を変性、劣化させる老化物質AGEs(終末糖化産物・糖化最終生成物)を生成します。この反応を「糖化」と言います。AGEsは、老化を進め、さまざまな病気を生む温床になります。
そこで体内のAGEs量を増やさないようにして、老化のスピードを緩やかにするためのカギになるのが「調理方法」です。AGEsは高温で調理するほど増えていきます。同じ肉料理ならば、焼肉・ハンバーグ・ステーキよりも、しゃぶしゃぶにした方がAGEsの量は減らせます。水に入れる調理なら100度以下で調理されるのでAGEsは生成されにくいため、焼くよりも茹でる方が良いというわけです。
調理方法による違いをまとめると、「揚げる」→「焼く」→「炒める」→→→「煮る」→「蒸す・茹でる」→「生」の順番にAGEsの生成が少なくなっていきます。
≪老化速度を上げないためのひと工夫≫
糖分や脂肪の多いものに熱が加わったパンケーキや揚げ物を好んで食べ続け、運動不足・睡眠不足が重なることで、正常な老化に病的な老化がプラスされてしまいます。偏って食べ過ぎないように注意しましょう。
でも…、しかし、「パンケーキ食べたい!」「唐揚げ食べたい!」と、食欲を抑えきれないときは、せめてタンパク質や糖の代謝を促進する栄養素を一緒に摂るようにしましょう。
タンパク質の代謝を促すのはビタミンB6で、鶏肉・カツオ・クルミ・豆乳などに含まれます。
糖の代謝を促すのはビタミンB1で、豚肉や大豆製品などに含まれます。
唐揚げには、AGEsの吸収を緩やかにするといわれるクエン酸(お酢・レモンなどの柑橘類・梅)をかけて食べると良いでしょう。これを機会に「食」への関心を高めて、日々実践して行きましょう!
今回の記事に「いいね」と感じたら、ぜひtwitter・facebook・ブログなどで、この記事のアドレスをシェアしてくださいね。キレイを育むOKソッドが、一人でも多くの大切な人に届きますように!
≪音声配信≫
今回の記事は音声でもお聴きいただけます♪
StandFM #421
【AGEs対策】老化スピードを緩やかに保つには?
https://stand.fm/episodes/639179fc30236c744895215f
美ボディづくりのためにも、トレーニング効果を高めるためにも、普段から姿勢への意識を高めておきましょう。専門家にチェックして欲しい!という人は、オンラインで学ぶO:K.和男.のパーソナルレッスンへお申し込みください。TwitterのDMから受け付けております。
姿勢改善ダイエット、ウォーキング講演会・ワークショップ、ミス・ミセスコンテストやファッションショーモデルのウォーキング・ポージング指導、ライティング、など
TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)からご依頼お待ちしております♪
☆ ツイッター ☆
https://twitter.com/ok_kazuo
このサイトでは、他にも運動不足状態から抜け出して理想のボディをデザインする方法・姿勢改善・美しく歩くために自宅でできるトレーニング等、なりたい自分になる秘訣を厳選して紹介しておりますので、ぜひ下記の「プロフィール」や「記事」をクリックして、興味のある最新情報にアクセスしてください。
Youtube【OKWALKTV】へのチャンネル登録や
O:K.和男.の無料メールマガジン[OKウォーク通信]へ読者登録も大歓迎。
健康美容・ボディデザイン・ダイエット・ウォーキング情報を発信中!
それでは、本日も細胞の糖化に気をつけて、美しく歩きましょう!
マハロ~♪