【指導力アップ】グループ指導&かけっこ指導のご案内
ALOHA~!
開運ウォーキング&ボディデザインダイエットの専門家。痛みのわかる中高年現役講師O:K.和男.(おーけーかずお)です。
今回も世界の運動不足病を解消するべく健康情報を発信していきます!
今回のテーマは、【指導力アップ】グループ指導&かけっこ指導のご案内ということで、グループ指導での講義内容・授業レベルをどこに合わせるか?について語ったコンテンツをご紹介します。
≪子供たちへの指導≫
私OK和男の通常の講演内容の8割は、ウォーキング・姿勢・ダイエット・メンタル・ビジネスにかかわるボディマネージメントです。
クライアントさんは、大企業から芸能界・各種学校法人・医療関係者・自治体・等など実に多様です。
そして、じつはもう一つの顔があります。・・・?
それは、「子供たちに関するイベントごと」にも、よくお声掛けを頂いていることです。
例えば、公立保育園保育士さん100名以上が集まった講演会では、「子供の事故防止と救急手当・その時、先に知っていれば!きっと役立つ情報・方法」を私の恥ずかしい体験談を交えながら実例とと共にお伝えさせていただきました。
すごい盛り盛りの内容でしたので、語ると長くなりますので、興味ある方だけご覧頂けるように当時のリポート記事(ブログのリンク)を概要欄に貼っておきます。
【子供の事故防止と救急手当☆O:K.和男.講演】2017年
https://ameblo.jp/okwalk/entry-12325282715.html
その他、ママ起業・美ママ・親子イベント・中学校・高校・進学塾・専門学校などで、ウォーキングや姿勢ダイエットなどの講座、子育てサイトの記事執筆、Kidsファッションショーの審査員長など、元気な子供たちを応援する機会を頂いております。
そこで今回は、キッズイベントの現場で度々いただいてきたご質問についてお伝えします。
≪授業レベルをどこに合わせるか?≫
子供を指導する立場にある方からよくいただくご質問は、「同時に複数の子供たちに指導するときに、どのレベルで授業を進めるか?」というご質問です。
これは対象が子供に限らず、講師・先生業をされている方なら誰もが通るお悩みどころではないでしょうか?
成績優秀な子の学習意欲を満たすために新しいチャレンジにフォーカスするか、飲み込みに時間がかかる子に合わせて脱落者が出ないように授業を進めるか。
もちろん対象者の年代や何を目的に集まっている受講者なのか、そして何を指導したいのか?条件次第で指導法は変化します。
ここでは・・・という流れで、
有料note記事へ「講師力・指導力を上げる!秘訣」を投稿しました。
【グループ指導での講義内容・授業レベルをどこに合わせるか?】
https://note.com/ok7/n/n362356b2c8f5#c326d906-79cb-4765-a660-d84c7129ee77
グループレッスンの講師・トレーナー・先生・インストラクター・・・指導現場で活躍する人、講師力を上げたい人は必読! 6,616文字(途中まで無料で閲覧できます)
ぜひ ご覧ください↑ やりがいと収入と講師力が上がります。
この記事はこんな人におすすめ
・トレーナー・講師・先生業で活躍したい人
・指導の仕方で迷いがある人
・レベルわけの無い団体クラスの指導でプログラム作成に悩む人
・グループ指導にあたり、誰に合わせて指導レベルを決めればよいのかわからない人
・パーソナルトレーナーからグループ指導へ進出したい人
・子供のグループに運動の楽しさを伝えたい人
・年齢、体力レベル、運動歴、既往歴など様々な参加者が混在するクラスで指導する人
・芸能スクールでグループレッスンの講師をすることになった人
・一流の講師を目指している人
主な内容は
前半は子供のグループ授業を事例にした「3つの指導パターン」、さらに購入者限定4つの特典として、「芸能クラスでのグループ指導」「講師の3つのポジション」「指導者の心得9つ」「人気講師5つの特徴」を公開しました。
最後まで購読することで、受講者に喜ばれながらやりがいと収入をセットで増やす気づきを得て、あなたが望んだ講師活動を現実化していけるようになることでしょう。
≪子供のかけっこ指導のポイント≫
こちら音声でお聴きいただけます。(無料放送)
【かけっこで速く走るコツ!ウォーキングとの違いと教え方のコツ】
stand FM #414
https://stand.fm/episodes/63738bcb0b8ba372ac6cb95f
※↑ かけっこで速く走るコツについては、9分10秒あたりからお聴きください。
ということで、今回は初の情報「ご案内」パターンで記事を書いてみました。
【指導力アップ】に役立つ、noteコンテンツ=「グループ指導のポイント」と、音声コンテンツ=「キッズへのかけっこ指導のコツ」の2つのコンテンツをご案内しました。
興味がある方はぜひご覧ください。
美ボディづくりのためにも、トレーニング効果を高めるためにも、普段から姿勢への意識を高めておきましょう。専門家にチェックして欲しい!という人は、オンラインで学ぶO:K.和男.のパーソナルレッスンへお申し込みください。TwitterのDMから受け付けております。
姿勢改善ダイエット、ウォーキング講演会・ワークショップ、ミス・ミセスコンテストやファッションショーモデルのウォーキング・ポージング指導、ライティング、なども
TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)からご依頼お待ちしております♪
☆ ツイッター ☆
https://twitter.com/ok_kazuo
このサイトでは、他にも運動不足状態から抜け出して理想のボディをデザインする方法・姿勢改善・美しく歩くために自宅でできるトレーニング等、なりたい自分になる秘訣を厳選して紹介しておりますので、ぜひ下記の「プロフィール」や「記事」をクリックして、興味のある最新情報にアクセスしてください。
Youtube【OKWALKTV】へのチャンネル登録や
O:K.和男.の無料メールマガジン[OKウォーク通信]へ読者登録も大歓迎。
健康美容・ボディデザイン・ダイエット・ウォーキング情報を発信中!
それでは、本日も心身にOKなこと一歩ずつ積み上げていきましょう!
マハロ~♪