自分に合ったプロテインの選び方
皆さん、こんにちは!
いきなりですが、皆さんはどんなプロテインを飲んでいますか?
どのプロテインを飲んだ方がいいのか迷っている方は多いかと思います。
本日の記事で自分に合ったプロテインを見つけてみてください!
プロテインとは?
「プロテイン=タンパク質」
プロテイン(protein)とは日本語でタンパク質を表します。食品でいうと肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており普段の食事から摂取できる栄養素です。
タンパク質は筋肉だけでなく、内臓や皮膚、髪の毛、爪に加えて、ホルモンやへモグロビンなど様々なカタチで身体の中に存在しています。プロテインはタンパク質の一種である、というイメージが先行しておりますがプロテインとタンパク質は全く同じものであります。
プロテインの種類
様々なプロテインがありますが、大きく分類すると3つの種類に分けられます。プロテインには牛乳を材料とするホエイプロテイン・カゼインプロテイン、大豆を原料とするソイプロテインがあります。
ここからは、ホエイ・カゼイン・ソイ、それぞれの特徴についてご紹介します。
ホエイプロテイン
牛乳を原料とした動物性タンパク質のプロテインのことを言います。消化吸収が早いという点が大きな特徴になります。運動前や後の速やかな栄養補給とリカバリーには、ホエイプロテインが適していると考えられます。
トレーニング前後、朝食におすすめです!
カゼインプロテイン
ホエイプロテインと同じく牛乳を主成分とするのがカゼインプロテインになります。この主成分であるカゼインは生乳を構成するタンパク質の約80%を占めています。カゼインプロテインには疲労回復に効果が期待できる「グルタミン」が多く含まれているのが特徴です。
吸収がゆっくりなため、寝る前におすすめです!
ソイプロテイン
ソイプロテインとは、大豆を原料にしたプロテインのことを言います。大豆の皮をむき、油脂などを取り除いた大豆粕にふくまれるたんぱく質をパウダー状に加工したものが一般的です。ビタミンやミネラルが含まれているというのも特徴になります。
腹持ちのいいプロテインなるので、間食におすすめです!
まとめ
皆さん、いかがだったでしょうか。
プロテインも様々な種類があります。自分の目的に合ったものを探し、活用してみてください!
是非、今回の記事を参考にしてみてください!