脂質の摂取目安
こんにちはトレーナーのTAKAです。
糖質制限ダイエットをしてみたことがある方は多くいると思いますが
その後その糖質制限でうまく減量できていない方あまり脂質を注視されてない方に目を通してもらいたい内容にしていこうと思っております。
まず脂質の話に入る前に前提の話をしたいと思います。
食事改善の大前提についてです。
今色々なダイエットがありますがそれらを実践する前に基礎を理解してもらいたいということです。
一般的な食事のバランスをご存知の方は多くないと思います。
食事には三大栄養素というものがあり
タンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)とあります。
よく皆さんが耳にする糖質は炭水化物の中に含まれ、食物繊維と糖質を合わせて炭水化物というくくりになります。
カロリーはこの3つにしかないのでもし太ってしまった場合はこれらのどれかを摂り過ぎている可能性が高いです。
基礎の話に戻りますが
PFCバランスといい三大栄養素の推奨の比率や数値というものがあったりします。
なので強いこだわりがない限りはまずはその基礎となる%を基準に摂取していくことが重要です。
その基礎となる%の目安は摂取カロリーに対して
P(タンパク質)が15-20%
F(脂質)が25-30%
C(炭水化物)が50-60%
もちろんこれが%を前後してしまうのは問題ないですし、
ダイエットを筋トレと併用してやっている方は筋肉量を減らさない為にもタンパク質の割合を増やし
摂取量に対して
P:40%
F:20%
C:40%
という4:2:4にする方法もあります。
まず普通の25-30%がどれぐらいかというのを少しでもイメージしすくしてみましょう。
女性で活動量が低い女性で仮定すると
摂取カロリー1500kcal
脂質の25%で計算していくと
375kcalになります。
これを脂質が1gあたり9kcalなので割ると
42gになるので運動量が低い場合は40g前後
に調整して脂質の割合を2割にしたいなら40g以下に調整して活動量が高い女性なら50gくらい摂ると理想的な脂質の摂取量に近づくので
これらを食材や栄養成分表などを確認しながらチェックしていくことは最初すごく大変かと思いますがそのやり始める一歩が身体の変化をつくってくれるので見逃しがちな脂質是非意識して取り組んでみてください。