糖質過多による悪影響2
6~7つ当てはまると注意、8つ以上当てはまると血糖調節障害の可能性が高いです。
② そもそも糖質ってなに?
糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものです。
甘いものだけでなく、ご飯や芋、パンもt糖質を多く含みます。
③ 糖質過多はなぜ問題?
NG1 血糖値が乱高下してしまう
・イライラや不安などの精神症状が出やすくなる
・ストレスに弱くなる
NG2 腸内環境が悪化する
・必要な栄養が吸収されにくくなる
・炎症のため鉄分が吸収されにくくなる
NG3 ビタミンB群が不足する
・エネルギー不足になる
④ 血糖値の乱高下
・血糖値が急上昇すると……(甘いものなどの糖質をたくさん摂る)
その瞬間は幸せな気分になるものの、血糖値の急上昇による高血糖は血管を傷つけ、動脈硬化や認知症のリスクを高めます。
血糖値の急上昇の30分~2時間後で血糖値は急降下します。そうなると、体がいきなりガス欠状態になったり、集中力が低下し、やる気もなくなり、激しい眠気に襲われます。そしてまた糖質を食べてしまうという繰り返しになったりもします。
また血糖値の乱高下は脳を壊す恐れがあります。
血糖値が下がることで、血糖値を上げようとホルモンが身体から出ますが、そのホルモンが交感神経の緊張を高めたり、免疫機能や筋肉の低下、不妊、睡眠障害、記憶を司る脳の萎縮の原因にもなります。
⑤ 糖質による腸内環境の悪化
腸内の悪玉菌は糖質が大好物です。
悪玉菌が増殖して善玉菌が減ると、腸管に微細な穴があいて有害物質が漏れ出します。
そうなることで、腸管に炎症が起きたりして、栄養や薬が吸収されにくくなってしまうことがあります。
⑥ビタミンB群が不足する
糖をエネルギーに変える時に大量のビタミンB群が使われってしまう。
ビタミンB群は体内でエネルギーを作るのに必須の栄養素のため糖質で使うと、エネルギーを作る分がなくなってしまい、エネルギー不足になってしまいます。
私のインスタとHPと職場です。
気になることがあればDMで全てお答えします!!
体のことでお困りならいつでもご相談に乗ります!