オーバーワークについて
皆さん、こんにちは!
いきなりですが、「オーバーワーク」という言葉は知っていますか?
今回の記事では、オーバーワークについて詳しく解説していきます!
筋トレをやっている人は、ぜひ参考にしてください!
オーバーワークとは?
オーバーワークとは、トレーニングのやり過ぎによって身体が回復できない状態になることを指しています。
通常の場合、トレーニングで疲労がたまっても、休養と栄養を補給することで疲労は回復、以前と同じように身体を動かすことができます。しかし、いったんオーバートレーニング症候群に陥ってしまうと、通常の休養では回復できず、結果的にトレーニングができない状態になってしまいます。
では、どのような点に注意すればいいの?
1、適切な頻度で行い、十分な休息をとる
筋肉の成長のために必要なのは、トレーニングだけではありません。休養することも、筋肉を成長させるためのポイントです。
このときに目安にしたいのが筋肉痛。筋肉痛は筋肉がトレーニングによって傷ついている証拠です。筋肉痛を感じたときには休むことが必要。筋肉痛の状態でトレーニングを続けても、筋肉は回復することができないだけでなく、痛みによって十分な力を発揮できないため、効率的なトレーニングを行うことができません。
さらに普通のウエイトトレーニングの場合も、大体2週間であれば完全に休んでもそこまで筋力・パフォーマンスが低下することはありません。トレーニングをしていても、どうもパワーが出ない・パンプが起きないという場合は思い切って1週間ほど休んでしまっても、筋肉が落ちることは全然ありません。
休んで再開すると、今までよりも筋力が増えていたりまた伸びることがありますので、思い切って休んでみると良いです。
2、バランス良い食事を心がける
オーバーワークは回復が間に合っていない時に起きる現象でもありますのできちんとした栄養を摂取する必要があります。
まずは食事の基本である5大栄養素がバランスを考えられた食事をすることが大切です。注意点としては、ジャンクフードや揚げ物などは避けたいところです。
メンタルの回復という観点では良いのですが、体の回復の面として考えるとあまりオススメできませんので目的に合った食事を選ぶことを意識してください。
まとめ
皆さんいかがだったでしょうか!
オーバーワークになっているかなと思った方は、まずは運動やトレーニングの頻度を落とすことを一番にオススメします。
是非今回の記事を参考にしてみてください^^
トレーニング、食事指導、健康サポート、姿勢改善、機能改善のサポートを行っております!
トレーニング初心者の方でも大歓迎!
お気軽にご連絡ください!