プロテインを飲むと便秘になる?原因や対処法などを解説
皆さん、こんにちは!
トレーニングには欠かせないプロテインですが、「プロテインを飲むと便秘になる」という声が聞かれることもあります。実際、プロテイン摂取は便秘を引き起こす原因になるのでしょうか?
今回の記事では、プロテインが便秘の原因になる理由と、便秘になりやすい人の特徴を説明したうえで、適切な対処法を解説します。記事の最後にはオススメのプロテインも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
プロテインを飲んで便秘になる原因とは?
便秘の定義は、排便が1週間で3回未満の状態です。排便が週に3回以上なければ、無理にプロテイン摂取を続けず、原因がプロテインかどうかの特定と適切な対策が必要と考えましょう。ここでは、プロテイン摂取が便秘につながる主な原因を3つ解説します。
腸内環境のバランスが崩れている
原因としてまず考えられるのは、腸内環境バランスの乱れです。腸はとても繊細で、ストレスや食生活の乱れによってすぐに影響を受け、便秘を引き起こします。
もともと腸内には多くの細菌が存在しますが、特に悪玉菌と呼ばれる細菌にとって、たんぱく質を消化する際に発生する窒素がエサになるといわれています。
プロテイン摂取でたんぱく質消化が増加し、窒素を食べた悪玉菌が増えると、腸内環境のバランスが崩れて便秘になる場合があるのです。
悪玉菌の問題は便秘だけにとどまりません。腸内環境が乱れると、肌荒れや重篤な疾病の一因にもなりうるので、腸内環境のバランスは可能な限り良い状態をキープしましょう。
プロテインに頼って栄養バランスが崩れている
栄養補給をプロテインに頼りすぎると、食物繊維不足をまねくリスクがあります。減量目的の食事制限で脂質・糖質・ビタミン・ミネラルなどが不足している場合も、便はスムーズに排泄されません。
トレーニング効果を高めるためにプロテイン摂取は欠かせませんが、プロテインだけに頼らず、食生活全体のバランスも考慮しましょう。特に、食物繊維・脂質・水分の不足には要注意です。
過剰摂取で消化できていない
人間の身体は、過剰な量のたんぱく質を消化吸収することができません。
プロテイン中心の食生活では食物繊維が不足した状態になりやすいうえに、消化も追いつかないため、結果として便秘を引き起こすのです。
プロテインを飲むと便秘になりやすい人の特徴
プロテインを摂取しても便秘になりにくい人もいれば、便秘になりやすい人もいます。実は、便秘になりやすい人には共通した特徴があります。以下のタイプに当てはまる人は、便秘になりやすい傾向にあるので、プロテインを飲む際は十分注意してください。
1、たんぱく質が消化されにくい体質
体質的にたんぱく質の消化が苦手なタイプの人がいます。プロテインには一般的な食事より多くのたんぱく質が含まれており、たんぱく質の消化が苦手な体質の人は、消化が追いつかず便秘になるケースがあります。
2、食物繊維や水分量が不足している
食物繊維・水分が不足した食生活の人や、生活習慣が乱れている人は、便秘になりやすい条件がそろっているため、プロテイン摂取で便秘になる可能性も高くなりがちです。
特に、食物繊維は善玉菌のエサとなり腸内環境を整え、便に水分を含ませたり、便のカサを増やすことで排便をスムーズにします。普段から食物繊維が不足気味の人は要注意です。
また、糖質制限などの食事制限を実施している人も、食物繊維を含めた栄養バランスが崩れて便秘になりやすい状態です。排便をスムーズにするには、水分・脂質・炭水化物も大切なので、プロテインを含めた食生活全体のバランスを見直してください。
まとめ
皆さんいかがでしたでしょうか!
サプリメントや食べる食材を選ぶのにで悩んでいる方はとても多いと思います。食材によって摂取できる栄養は異なってきます!
自分の目的に合うようにプロテインを活用してみてください!!
是非今回の記事を参考にしてみてください^^
トレーニング、食事指導、健康サポート、姿勢改善、機能改善のサポートを行っております!
トレーニング初心者の方でも大歓迎!
お気軽にご連絡ください!