筋トレ・フィットネス総合情報サイト「筋トレしようぜ!」
NEW
2022.08.22 12:00
筋トレで腰痛は改善する?
腰痛がなぜ筋トレで改善するのか
腰痛の特徴と原因をまずは説明から
- 日本人は生涯で80%の人が腰痛を経験する
- 15%はヘルニア、腰部狭窄管症、スベり症、分離症と診断
- それ以外の85%は原因不明
- 日本人の不定愁訴(体の不調)ランキング2位
悩んでいる人が多いのにも関わらず
原因不明がこれほどまでに多いのは問題な気がしてます
残りの85%の原因が筋肉や神経にあると考えられるので
そこへのアプローチで今回は筋トレを提案している形です
腰痛の原因を徹底解析してから筋トレしよう
腰痛の原因①
骨盤の動作の中での歪み
- 骨盤とか腰回りが歪んでいる
- 動きに左右差がある
(右だけ回りやすいとか) - 腰骨が片方だけ前に出ている
これらが骨盤の歪みの特徴ですね
この歪みの改善を行うことで
腰痛の改善へと繋げることができる場合もありますね
難しいことが
- 生まれつきずれている場合もある
- ずれている方が難しい場合もある
- 腰回りだけの問題じゃない場合もある
ので素人目に確認しない方がいいかな
とは思います
原因その②
胸椎(背骨の中でも胸の部分)の動きの悪さ
人間の背骨は場所によって動かせる範囲が変わっていて
- 胸の部分は横に回る動きが得意
- 腰の部分は体を前に傾ける動きが得意
にできてはいるんですが
これがちゃんと機能しないと逆に痛みになってしまいます
- 胸部分がしっかりと回る動きができない
(筋肉が固まっていたりして) - 本来動かない腰部分で回ろうとする
- 体の得意な動きじゃないから痛みが出る
こんな感じです
整体とか筋トレではこの部分にもアプローチが可能です
原因を知らないとアプローチができないので
まずはどの原因で腰痛なのかを調べて見ましょう
原因を知らないとアプローチができないので
まずはどの原因で腰痛なのかを調べて見ましょう
原因その③
骨盤が過度に倒れたり寝てしまったりしている
骨盤や腰は横の動きだけでなく
前や後ろに倒れてしまっている場合も多くあります
- 大幅に倒れたり寝てしまうと姿勢まで影響してくる
- その姿勢で長時間いると筋肉などが固まる
- 固まると動かした時に痛い
さらに丸くなったり反ったりした時、これを骨盤の前後傾と言います
この骨盤の動きに関してはぽっこりお腹や反り腰にも繋がってきますね
もし腹筋が割りたい、縦ラインを入れてかっこいいお腹を手に入れたいなど
の望みはここから考える必要があります
原因その④
筋肉が硬くなってしまっている
よく凝ってますか?
みたいな質問がありますがそれがこれですね
- 同じ姿勢でいる(座っているとか)
- 脳は体の動かない部分は動かない方が正常と認識する
- それなのに突然動き出す(仕事終わりなどで)
- すると動かないことが正常なのに動いたと脳が誤作動を起こす
- 痛みが出る
こんなメカニズムです
自分で原因を見つけるのは難しいかもしれませんが
一通りの原因の解説です
2022.12.20 10:00
2022.12.19 14:00
2022.12.19 10:00
2022.12.18 14:00
2022.12.18 12:00