肩を痛めるショルダープレス
肩を痛めるショルダープレス
三角筋の前部線維を鍛える種目で最も有名といっても過言ではないショルダープレス。また三角筋の種目の中で最も重量を扱える種目でもあるのではないでしょうか。そんなショルダープレスですがやり方によっては怪我をしてしまう危険性があります。この種目に関しては個人の骨格に合わせてフォームに若干の変化を付けてあげる必要があるかもしれません。今回はその理由と正しいフォームについて解説していきます。
三角筋の解剖
三角筋はその見た目から名前がついている筋肉で3つの線維から成り立ちます。
〇鎖骨部(前部)
起始:鎖骨外側1/3
停止:三角筋粗面
作用:肩関節屈曲・内旋
〇肩峰部(中部)
起始:肩峰
停止:三角筋粗面
作用:肩関節外転
〇肩甲子棘部(後部)
起始:肩甲棘
作用:肩関節水平外転・伸展・外旋
上記のようにそれぞれが別の場所から起始し、別の動きを持っているのが三角筋の特徴です。
実は結構難しい
よくジムでも見かけるショルダープレスですが実は結構難しい種目です。無理をすれば簡単にエラー動作が出ますし、そもそもショルダープレスをやる以前の問題だったりします。今回は肩周辺のエラー動作と正しいポジションについてお話します。
よくある間違えたフォームは無理に肘のポジションを後ろに引いてしまうことです。
ショルダープレスを行う際には肩甲骨周囲の可動性や安定性がかなり求められます。しかしながらその可動性が出ないにもかかわらず無理に肘を後ろに引いてしまっては後方のインピンジメントと言って怪我をしてしまいかねません。
怪我リスクが少ないポジションは肩甲骨の延長線上で肘を動かすことです。俗に肩甲平面・スキャプラプレーンと呼ばれるポジションです。もちろん肩の可動性を向上させることも大切ですがすぐに向上するわけではありませんので無理のない範囲で行うことをお勧めします。
パーソナルトレーニング新規お客様募集中!!!
■活動場所
・池袋
・代々木上原(女性専用)
・恵比寿
・三軒茶屋など
ご希望地域のレンタルジムを利用しますのでご相談ください!
■料金
・体験トレーニング【60分】 ¥5,500
・通常パーソナルトレーニング【60分】 ¥7,700
・通常パーソナルトレーニング【90分】 ¥9,900
詳細は以下の【公式LINE】を追加の上ご確認ください!
■公式LINE
■Instagram