筋トレ・フィットネス総合情報サイト「筋トレしようぜ!」
NEW
2022.06.24 10:06
能動的に動く人と受動的に動く人の差
能動的とは自らが思考し、他者に影響を与える行動を指します。
一方、受動的とは自らは動かず外部から影響を受ける行動を指します。
一見変わらないように見える
同じ行動をしていても能動的に動くか、受動的に動くかの差はかなりあります。
一見、同じ行動をしていても、そのプロセスが違うので学習度が大きく変わってきます。
実験
この学習の差がどのように日常生活に影響するかという実験がおこなわれました。
2匹の猫を用意し円状になっているゴンドラの中に入れます。
1匹の猫(A)は紐で繋がれていて自分で歩くようにさせます。
もう1匹の猫(B)は紐で継がれていてさらに箱に入れられて頭だけ出た状態です。自分では歩けません。
AとBの猫、景色(視覚からの情報)は変わりません。
この後何が起こったかと思いますか?
Aの猫はゴンドラから外された後、日常生活を通常通りおくれました。
Bの猫はゴンドラから外された後、真っ直ぐ歩けないや物にぶつかるなど、危機回避能力が著しく低下しました。(その後回復しました)
Aの猫は能動的に動き自らの脚で歩いていました。
Bの猫は受動的になり、自らでは歩けないようにされていました。
結果
この実験からわかる通り受動的なスタンスで日常生活を送っているといつしか、本来自分が持っている能力を著しく下げている可能性があります。
私のインスタとHPと職場です。
気になることがあればDMで全てお答えします!!
体のことでお困りならいつでもご相談に乗ります!