ブルガリアンスクワットできない理由知ってる?
ブルガリアンスクワットってケツに効かないってよく聞きます。
いや、効きます!!!
まぁ、効かない理由ってOO ができていないからと
一言で言うほど人の身体は甘くないです。
なのでブルガリアンスクワットを正しく行う為に必要な
要素をお伝えします。
大前提の大前提
立ってしっかり動ける
は?
ってなっている方もいるでしょう。
片脚立ちなどで姿勢を歪めたり
スクワットで後ろに転んじゃったり
身体が硬かったり仰向けで床から背中が離れていたり
したらそもそも赤ちゃんがやる動きからやり直しましょう。
寝返りから練習していただきます。
ってことでこのレベルの方は非常に多いですが一旦置いときます。
立ってある程度動けるのに
・後脚にばかり効いてケツどころじゃない
・グラグラしてバランス取れない
・腿の前にしか効かない
こんな方には練習して欲しい動きの順番があります。
基本原則として
両脚種目→片脚種目
デッドリフト→スクワット
この概念が必要となります。
端的に言うと
デッドリフト→片脚デッドリフト→スクワット
→ブルガリアンスクワットっていう流れで運動学習すると
頭にインストールしやすいです!
それでは本日も素敵な1日をお過ごしください〜♪
曽根田 健一
IG: @KENSONE817
池袋・赤坂にてパーソナルトレーニング受付中です‼
学術的なトレーニングをしてみたい方!
下記ホームページより、体験トレーニングにお申し込みお待ちしております。(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【パーソナルトレーニングお問い合わせはこちら】
『base BODY CONDITIONING』
https://peraichi.com/landing_pages/view/basebody9
【INSTARGRAM】
https://instagram.com/kensone817?igshid=85lokn0yt467
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー