この種目をやろう その③
みなさん、こんにちは。
パーソナルトレーナーの宋です。
【オーバーヘッドプレス】
この種目は正しいやり方が重要になります。
筋量・筋力はもちろん、全身の連動性を高めるにも、オススメの種目です。
そのためには、きちんとしたフォームの習得に、取り組んでいかねばなりません。
【オーバヘッドプレス】は基礎的な筋力が必要となります。
バランスも重要で、丸まらないように、上背部と広背筋の筋力を向上させておくのもいいでしょう。
この種目は立位でも、座位でも行えます。
スタンディングの場合、多くの筋肉を刺激する事ができます。
全身の連動性を高めていくには、スタンディングをオススメします。
【オーバーヘッドプレス】の効果を引き出すためにも、安定した土台は必要です。
身体の真下に足が来るように、足のスタンスは下半身の力が、しっかり伝わる幅を探して行なってみましょう。
グリップも出力しやすいポジションを見つけることです。
握り方は、サムレスグリップが良いのですが、最初は無理せずに親指を絡めましょう。
ギュッと握りしめるのでなく、自然な力でバーを握るようにします。
ラックからバーを外す時、バーは肩と胸の上部に載せます。
肘は外側の少し高い位置に向けましょう。
この時、肘がバーよりも後方に突き出ていないかを確認しましょう。
安定した姿勢を保ち、肘を押しこむように意識すること。
そして押し上げる。
動作時、バーが顔にぶつからないよう、頭をやや後傾させる。
手首、肘、肩が、左右対称かつ耳と同じ面上に来るようにします。
トップポジションでは、腹圧をしっかり高めて、姿勢を安定させます
腹圧を高めることで、脊柱がまっすぐ保たれ、下半身の力を上半身に伝えられます。
難易度が高いため、十分に基礎的な方法をマスターしてから行なっていきましょう。
YouTube
↓↓↓↓↓
https://youtube.com/channel/UCj1mHJkJqPymPmvJtGe2I1Q
ホームページ
↓↓↓↓↓
https://songtaeil-814.sakura.ne.jp/wp/
パーソナルトレーニングのお問い合わせはDMにてお待ちしております。
↓↓↓↓↓こちらからお問い合わせしております。
お気軽にお問い合わせください。
↓↓↓↓↓