筋トレの新しい次元へ!~VBTトレーニングのすすめ~
皆さんこんにちは、Yuです。
今日は前回紹介した、「VBT」についてです。
これはVelocity Based Trainingの頭文字で、直訳すると「速度に基づくトレーニング」という意味になります。
前回に少しお話ししましたが、従来の筋トレは「重さ」と「回数」の2つの要素しか変化させることができません。
(この場合、種目を変えるというのは考えないことにします)
しかし、ここで「挙上速度」という要素を新たにトレーニングの指標として活用する、というのが今回のテーマです。
これによって、トレーニングの変数が2次元から3次元に増えます!
今までは平面の世界に生きていたのが、立体の世界に「拡張」されると考えてください。
けっこう画期的ですよね?
では、「挙上速度」が加わるとトレーニングの何が変わるのか。
たとえば、100kgのバーベルを1秒で上げるのに比べて、同じ100kgのバーベルを0.5秒で挙げたとすると、実は「仕事量」が2倍になります。
仕事量というのは物理の用語ですね。筋トレではおおざっぱに「重量×速さ」だと思ってください。
つまり、同じ重さを同じ回数挙げたとしても、その内実は異なっている場合があるということです。
当然、筋トレとしての効果も違ってきます。
あなたも経験ありませんか?
身体の調子がとてもいいと、前回と同じ重量を持っているのに、より軽く、すばやく挙がったことが。
あれは、単に体感としてそう感じるだけでなく、実際に「仕事量」が増えている可能性があります。
前回紹介したHPS法のDay2はパワーの日、つまり爆発的挙上の日でした。
この爆発的挙上にフォーカスした方法論が、今回のVBTです。
では、実際のトレーニングではどうすれば良いのか?
別に難しいことはありません。
ただ単に、限界ギリギリのスピードでバーベルを挙げるだけ。
ただし注意して欲しいのは、「出来るだけすばやく挙上する」といっても、フォームを乱さないよう気をつけてください。
不適切なフォームはケガの元です。特にVBTは筋肉の収縮が急激になる分だけ、ケガのリスクは通常のやり方よりも高いと思った方がいいです。
アップや疲労管理を入念に行いましょう。
それに加えて、正確に速度をモニターするためにも、毎回ストリクトなフォームで行う必要があります。
インチキをしてスピードを上げても、意味がないということです。
さて、いま「正確に速度をモニターする」といいました。
ここで大きな問題が生じます。
そもそも、挙上の速度をどうやって把握するのか?
たしかに、体感でもある程度のスピードは分かります。
速いな、遅いな、ぐらいのことは。
でも、前のセットの5レップ目と、今のセットの5レップ目がどれぐらい違うか?
となるともうお手上げですね。
そこで紹介したいのが、「バーベルの挙上速度を計測する器具」の存在です。
野球のスピードガンみたいなものですね。
次回、実際にいくつか器材を紹介します。