腰痛のテスト法!3選

腰が痛いと思ったことがない人はいないんじゃないか、と言うぐらい腰痛持ちの人は多いですよね!
そう!腰は元々痛めやすい構造をしているのです。
この記事を最後まで読むことである程度、あなたの腰痛の原因がわかります。
ぜひ参考にしてください!
どうすると痛いか?
まずはどうすると痛いかを確認します。
捻る、曲げると、反ると
など様々な動きがあると思いますが、あなたはどれに当てはまりますか?
私が患者様を治療をしていて最も多い動きを今回はご紹介していきます。
①前に曲げる
②反る
③立ち上がる
この3つが多いです。次になんで痛いかを紹介します。
なんで痛い?
①の時に痛みが腰に出る人はお尻とハムストリングスが硬くなっていることが多いです。
②の時に痛みが出る人は、腰の真ん中あたりの筋肉(多裂筋)やお腹の中の筋肉(腸腰筋)が固くなっている可能性が高いです。
③の時に痛みが出る人は、腰椎の関節自体に問題がある可能性があります。例えば狭くなっていたり、捻れていたりなど。
これはあくまでも大きな枠でみた時の話ですが、それだけ多くの人に当てはまるということになります。
どうすればいい?
筋肉性由来の時はストレッチをするようにします。
骨性由来の時は体の『クセ』を通り除くようにします。
①の場合はお尻とハムストリングスをストレッチするよにして骨盤をしっかり立たせるようにします。
②の場合はお腹の中の筋肉(腸腰筋)をストレッチして腰の真ん中ほどの筋肉(多裂筋)をテニスボールなどでほぐすと良いでしょう!
③の場合は仕事中に足を組んでいたりしてるのならやめるなど普段の『クセ』を取り除いていくことが大事になります。しかし、クセを自分で見つけることは難しいのでどうしても直したいという方は整骨院や整体院などを受診するといいかもしれません。
*これらの症状が複合している場合もあるので、ご注意ください。
テスト法
今から紹介するのは腰周辺の筋肉のテスト法になります。
・トーマステスト
・エリーテスト
・SLRテスト
これらのテストで陽性症状を示す場合は今、腰痛が出ていなくても今後に腰痛を発症する可能性があるので注意します!
トーマステスト
→仰向けになり片足を両手で抱えた時に反対側の膝裏が地面から持ち上がると陽性
エリーテスト
→うつ伏せになり片方の足を誰かに曲げてもらいお尻が地面から持ち上げると陽性
SLRテスト
→仰向けになり膝を伸ばした状態で片足を上げて腰に痛みが出たり痺れなどが出ると陽性
まとめ
今回ご紹介したテスト法はほんの一部でしかありませんが、私が臨床で特に使うものをピックアップしてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
私のインスタとHPと職場です。
気になることがあればDMで全てお答えします!!
体のことでお困りならいつでもご相談に乗ります!