筋トレ・フィットネス総合情報サイト「筋トレしようぜ!」
NEW
2021.12.10 10:00
ベントオーバーロウの足幅について解説
こんにちは!パーソナルトレーナーのtomoyaです!
今回のテーマは、「ベントオーバーロウの足幅」について説明していきます!皆さんは、ベントオーバーロウをするときに足幅をどのように決めていますか??
あまり意識していませんか??
実は足幅を意識するだけで効率よく背中のトレーニングをすることができます! そのため今回はベントオーバーロウでの足幅を記事にしてみました!!
足幅は?
まず、足幅を「肩幅」にすると、身体は後ろに倒れやすくなります。そのためバーを引いた時に腰が過剰に反ってしまい腰痛につながる場合があります。また、腹圧が抜けてしまうので重さを扱うこともできません。
次に、足幅を「腰幅」にすると、身体が前に倒れやすくなります。そのため、バーを下ろしたときに肩甲骨が下がってしまっったり、背中が丸まってしまったりすることで広背筋への刺激が弱くなります。
そして、足幅を股関節の真下にあるポジションだと、身体が安定しやすくなります。 そのため、おすすめの足幅は股関節の真下にある安定したポジションを推奨します!!
まとめ
今回は、ベントオーバーロウでの足幅についてお伝えしました。
もちろんご自身に合う足幅で行うことが良いですが、足幅が広すぎたり狭すぎることでの身体への負荷が抜けてしまうことも念頭に置いてトレーニングに生かしてみてください!!また、これまでベントオーバーロウについての特徴や手幅やグリップについてお伝えしました。こちらもぜひ併せて読んでみてください!
2022.12.20 10:00
2022.12.19 14:00
2022.12.19 10:00
2022.12.18 14:00
2022.12.18 12:00