ダイエット時に食事回数を増やす
ダイエットをするときに食事回数を意識したことはありますか?
ダイエットや減量の基礎は摂取エネルギーよりも消費エネルギーを増やすことにあります。
つまり食事内容を考え、ある程度制限する必要があります!
その時に食事回数を意識するともっと効率よくダイエットや減量を進めていくことができます。
この記事を読み終えた後はダイエットや減量時に食事回数の大切さを習得し明日から実践できるのでぜひ試してみて下さい!
カロリー計算をして分割する
2000kcalでダイエットをしようと考えた時に
3食でそれを分けると
朝→666kcal
昼→666kcal
夜→666kcal
となります。
一日3食、食べると言うのは当たり前です。もし仮に朝を抜いて一日2食になっているようならまずは3食、食べる所から始めましょう。
そして既に3食しっかり食べれていると言う人はあなたのライフスタイルに合わせて1日5食、6食という風に変えていきます。
仮に1日5食に分けたとします。
朝→400kcal
間食→400kcal
昼→400kcal
間食→400kcal
夜→400kcal
で分けることができます。
まずは自分のライフスタイルに合わせた食事回数を考えていきましょう!
食事回数を増やすメリット
では食事回数を増やすことでどのようなメリットを得られるでしょうか?
メリット
空腹を減らす
血糖値のコントロールができる
エネルギーが枯渇するタイミングを減らす
が大きく挙げられます!
・空腹を減らすことでダイエットや減量をスムーズに進めることができます。
・血糖値のコントロールは1日3食の時に比べると回数を増やして5食にすると1回の食事に対しての血糖値上昇具合が緩やかになります。
・細かく食事をとることでエネルギーを枯渇させないため筋肉の分解を防ぐことができます。
食事回数を増やすデメリット
デメリットは
食事を用意するのがめんどくさい
不規則な仕事をしている人は難しい
時間が多少とられる
になります。
プラスα で出来ること
ここでは単純に5分割するのではなく、トレーニングをしている人はその効果を最大限発揮できるような食事を解説していきます。
トレーニングをした場合はトレーニング前後の食事が重要になります。
トレーニングの1時間から2時間前に多めの食事を摂り、トレーニングの1時間後程度に多めの食事をとるようにします。
例)
朝→333kcal
間食→333kcal
昼→333kcal
間食→500kcal
トレーニング
夜→500kcal
総摂取カロリーが
『1999kcal』nになります。
こうすることでトレーニングの効果を最大化しつつダイエットや減量を進めていくことができます!
私のインスタとHPと職場です。
気になることがあればDMで全てお答えします!!
体のことでお困りならいつでもご相談に乗ります!