見えない軸の作り方
■ スポーツに必要な非物質である軸の作り方
「軸が大事」というのは昨今のスポーツ現場ではよく聞くようになりました。
海外でもスポーツによりますがフィギュアスケートの世界でも
海外のトップコーチたちが“Axis”や“Body Axis”という言葉でよく表現しています。
その「軸」、非常に抽象的に思えますが実はとても具体的に身体の中に作れます。
といっても骨や筋肉、内臓のような物質的に存在するものではないため
様々な解釈やアプローチがあり選手やコーチの個々の経験による理解が大きいものでもあります。
内村航平があん馬競技の前に見られる両手を使っての行為、
イチローがバッターボックスに入った際に行うバットを立てに持ち身体の
中心に合わせるような行為、
五郎丸がコンバージョンキックなどの前に行われるルーティンの祈るようなポーズ
すべて身体の軸を意識したものであると理解出来ます。
この無形である「軸」がパフォーマンスに影響を与えることは
何となくはわかっているが運動学上どういった意味があるのか?
何故身体の中に軸があるとパフォーマンスが上がるのか?
そして
パフォーマンスに活かすための「軸」はどのようにトレーニングしていくのか?
そこをしっかり理解しないと非常に曖昧なものになってしまいます。
無形のものをしっかり理解し、トレーニング方法を知ることで指導も、自分のパフォーマンスも大きく変わります。
この”軸“をテーマにしたオンライン・セミナー『見えない軸のつくりかた』
は下記のリンクからご購入可能です!
↓
https://www.adptrainers.com/seminar
◆◆◆◆◆◆
アスリート専門“ふなとれ”パフォーマンストレーナー舟橋立二の
Line公式アカウント
お得なセミナー情報、Morning豆知識、そして登録者のみのトレーナーのための
不定期の「無料セミナー」をお届け中
ご登録はこちらから!
↓↓
自分の好きな時間に好きなだけ身体のことを真から理解するオンラインセミナー
はこちらから!
↓
https://www.adptrainers.com/seminar
◆◆◆◆◆◆