筋トレ・フィットネス総合情報サイト「筋トレしようぜ!」
NEW
2021.12.04 12:00
ラットプルダウンのアンダーグリップ特徴
こんにちは!パーソナルトレーナーのtomoyaです!
本日のテーマは、「ラットプルダウンでのアンダーグリップの特徴」についてお伝えしていきます!
これまでパラレルグリップやストレートバーについて記事にしてきましたが、今回はベーシックなバーでも活用できる方法となります!
ぜひ、記事を読んでいただき皆さんのトレーニングに活用してみてください!!
アンダーグリップの特徴
まず、アンダーグリップですが、一般的なラットプルダウンのバーを逆手で持つようにする握り方になります。そのため、皆さんのジムにあるラットプルダウンでも簡単に実施することができます!!
そのアンダーグリップにすることで、肩関節が外旋しやすくなります。肩関節の外旋とはバンザイがしやすい動きとなります。
それによって、収縮時に肩甲骨が内転(背骨に向かって内側に寄せる)や、下制(肩甲骨が下に下がる)が行いやすくなります。
つまり、広背筋の中部に効きやすくなる特徴があります!!
これはしっかりバーを引き込みやすくなるからですね!そして、ストレッチ時に広背筋をしっかり伸ばすこともできます。
このようにアンダーグリップでしっかりと広背筋に効かせるのは、胸椎を伸展させ、やや後ろに倒れるように引くのがポイントです!そのため、オーバーグリップと比べても、身体を後ろに倒れていることですね!
まとめ
今回は、アンダーグリップの特徴についてお伝えしました!次回もお楽しみに!
2022.12.20 10:00
2022.12.19 14:00
2022.12.19 10:00
2022.12.18 14:00
2022.12.18 12:00