筋トレしようぜ!
NEW
2021.02.22
口内炎が出来やすい理由
こんにちはトレーナーのTAKAです。
口内炎は舌や唇、頬の内側や口腔内に起きますよね。
これは口内に常在している菌が小さな傷に繁殖することで悪化します。
→やけどや粘膜を誤って噛むや歯や義歯の噛み合わせが悪くて粘膜が傷つく、熱いものを食べてやけどをするなど物理的な刺激が引き金になります。
また口内の衛生状態が悪いと小さな傷に細菌が繁殖して悪化しやすくなります。
栄養不足やストレス、睡眠不足や風邪などで身体の抵抗力が低下すると粘膜が弱り、口内炎をおこしやすくなります。
多くの場合は1-2週間で治ることが多いのですが長引く場合は他の病気を疑ったほうがいいかもしれません
その口内炎の改善するためのポイントをお伝えしていきます。
香辛料や酸味の強いものを避けること、やわらかく消化のいいものを摂取する、うがい薬で口内の殺菌をする
予防としては歯磨きをていねいにやる。
噛み合わせが悪いなら治療する、
とても当たり前なことではありますがこれらの口内の環境をよくしていくことで口内炎のリスクをぐっと減らすことができます。
それとビタミンB群が不足していると口内炎になりやすいのでふだんから不足しないように心掛けることも予防に繋がります。
他は皮膚や粘膜の健康に欠かせないビタミンAやビタミンCも合わせて摂取していきましょう!