効率良く痩せるための「代謝ビタミン」
こんにちは。パーソナルトレーナーの美智子です。
炭水化物・タンパク質・脂質は、摂取後すぐにエネルギーや筋肉になるわけではありません。
身体に巡回させるにはビタミン、ミネラルが必要不可欠です。今日は「代謝ビタミン」とも呼ばれ、ビタミンの中でも体内の代謝やエネルギー産生に重要かビタミンB群についての栄養素です。
ビタミンB群は、私たちが生きるためのエネルギーをつくるのに欠かせない栄養素です。
ビタミンB群は『代謝ビタミン』と呼ばれ、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類を指します
食品から摂ったビタミンB群はそのまま使われるわけではなく、ビタミンB群がお互いに協力し合い、働ける形となって初めて使われます。食べた栄養を効率的に働いてもらうには、単体ではなく複合体で摂るのがオススメです。
・あまり食べてないのにやせにくい
・疲れやすい
・疲れが取れない
・口内炎ができやすい
・風邪を引きやすい
・集中力の低下
・やる気が出ない
などの身体の不調がある方、ビタミン不足かもしれません。
ビタミンB1
・糖質をエネルギーに変える
・アルコールの代謝に関与する
・脳の働きに関与する
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
糖質を多く摂るとビタミンB1が大量に使われるため、疲労感やだるさにつながるので不足しないように心がけると良いでしょう。
●ビタミンB1が多く含まれる食品
豚肉・玄米・枝豆・豆腐
ビタミンB2
・脂質をエネルギーに変える
・過酸化脂質の発生を抑えることで、血管の酸化を抑制する働きがあると言われている
・成長の促進や皮膚、髪、爪などの細胞の再生に関与
・不足すると口内炎、貧血、唇のあれ、皮膚炎目の充血や眼精疲労の原因に
●ビタミンB2が多く含まれる食品
レバー・うなぎ・わかめ・干し椎茸
ビタミンB6
・体タンパクの合成や造血に関与する
・脳の働きに関与する
・神経伝達物質の生成や抗アレルギー作用に関与する
・不足すると、めまい、動悸、頭痛、手足のまひ、けいれん、皮膚の異常の原因に
●ビタミンB6が多く含まれる食品
かつお・まぐろ・レバー・バナナ
ビタミンB12
・葉酸と協力して貧血を防ぎ、神経を正常に保つ
・ヘモグロビンの生成をサポートし、正常な赤血球を生成する作用がある
・ヘモグロビンが減ると、疲労感や頭痛といった症状につながる
●ビタミンB12が多く含まれる食品
かき・レバー・あさり
体質改善したい、悩みがある方、ぜひ一度ご相談ください。
トレーニングだけでなく、お一人お一人に合わせた食事アドバイスもさせて頂いてます。
★HP★
https://peraichi.com/landing_pages/view/michiron★インスタグラム★
https://instagram.com/michhi1024