むくみにくい塩の選び方
こんにちは! パーソナルトレーナーの美智子です。
今日は、料理に欠かせない『塩』についてのお話です。
塩の種類によって、栄養素も違います。
先々の健康面や体調の変化にも現れてくると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
よくスーパーで売られている塩は、ほとんど精製された食塩で、化学調味料がブレンドされています。
このような精製された食塩は直に美味しいと感じることが多く、脳を刺激し、中毒になりやすいです。
反対に良いものは、食べた瞬間はわかりにくいかもしれません。
ですが、それは今まで添加物などの摂取で舌が慣れていた証拠でもあります。
良い塩を使った料理は、後々こんな身体の変化を感じます。
・たくさん食べても、胃がもたれない
・目覚めがよい
・身体が重たくない
など、身体にも変化を感じることが多いです。
塩は毎日たくさんの量を使うわけではないですが、知らないうちに、身体の調子が良くなるといった変化を感じられるでしょう。
逆に言えば、一日一日の積み重ねが、病気につながる場合があるということです。
塩の種類
精製塩の方が値段は安いのですが、ちょっとした量だからこそ、身体の面を考えると、天然塩を使ったりと、気をつけてみるといいかなと思います。
●精製塩
加工や添加がされている塩のことで、不要物をできるだけ排除し、その際、一緒にミネラル分も失わてしまい、成分はほぼナトリウムのみです。そのため、塩化ナトリウムの純度が99%以上で、炭化マグネシウムが約0.4%となります。
●天然塩
天然塩とは、加工も添加も一切しない塩のこと。天日塩、岩塩、湖塩の三種類があります。ミネラルやマグネシウムが豊富に含まれており、海塩は塩化ナトリウムの純度が約80%、残りはマグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラル成分で構成されていたす。
原材料の味方と味の特徴
●精製塩
原材料に「天日塩」などの表示されています。工程に「イオン膜」や「立釜」など表示されています。味はただしょっぱい、辛い味がするのが特徴です。
●天然塩
原材料名に「塩」か「海水」としか表示されていません。まろやかさや奥深いうまみを感じることがあるのが特徴です。
トレーニングだけでなくお一人お一人に合わせ、食事アドバイスもさせていただきます。
ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせくださいね。
★HP★
https://peraichi.com/landing_pages/view/michiron★インスタグラム★
https://instagram.com/michhi1024