【高身長】背が高いことで誘発される肩こりの原因と解消方法
ALOHA~! 講師歴30年超えの姿勢改善ダイエットの専門家
☆ウォーキングプロデューサーOK和男です!
前回の記事では、「背が高いからといって必ずしも猫背や肩こりになるわけではない!」ことをお伝えしました。
そして今回は、背が高いことで誘発される3つの肩こりの原因を解消する方法をお伝えします。
≪肩こりを招く猫背の予防方法≫
前々回の記事で紹介した≪背が高いことで誘発される肩こりの原因3選≫の解消方法を具体的に解説していきます。
1:コンプレックス猫背
コンプレックスは、とらえ方を変えるだけで、優れた特徴や長所になります。背が高いことで得られる嬉しいことに視点を向けて、堂々と振舞いましょう。自分の強みは自分では気づきにくいものですから、鳥の目で俯瞰してみましょう。背が高いあなたに憧れている人はたくさんいます。
2:たんこぶ猫背
自分の身長と周囲の建物や家具などの高さの関係を把握して、頭をぶつけないように気をつけるべき場所を覚え、のびのびできる場所では背筋を伸ばすように心がけましょう。
3:合わない猫背
ただでさえも腰や肩に負担がかかりやすいデスクワーク時に、机や椅子の高さが合わないことで姿勢が崩れてしまっていては、骨盤や背骨に大きな負担がかかり続けてしまいます。机も椅子も高さ調整できるものを選ぶようにしましょう。
≪コリを防ぐ座り方≫
身体への負担が少ないOKな座り方の基本は、骨盤(仙骨)を立てて、左右2つの坐骨を座面につけて座ることで、自然な背骨のS字カーブを保つことです。足の裏を地面にしっかりとつけて座りましょう。
机や椅子の他にも、パソコン作業をされる人は、モニターの高さにも注意しましょう。目安は目の高さか、やや低めぐらいがOKです。
またいくら姿勢が良くても、長時間の同一姿勢はコリや痛みの原因になるので、30分ごとに立ち上がって身体を動かすようにしましょう。
≪次回予告≫
次回は、日常に潜む肩凝り7つの原因とその解消方法をお伝えします。
お楽しみに。
≪音声配信≫
今回の記事を音声で聴く方はこちら→
OK和男の「美姿勢」で人生を拓くWALK ON RADIO
#22:【高身長】背が高いことで誘発される肩こりの原因と解消方法
https://stand.fm/episodes/600417bb288f4d3ee2a9181d
↑ ご視聴できます ↑
今回の記事に「いいね」と感じたら、ぜひtwitter・facebook・ブログなどで、この記事のアドレスをシェアしてくださいね。キレイを育むOKソッドが、一人でも多くの大切な人に届きますように!
このサイトでは、他にも運動不足状態から抜け出して理想のボディをデザインする方法・姿勢改善・美しく歩くために自宅でできるトレーニング等、なりたい自分になる秘訣を厳選して紹介しておりますので、ぜひ下記の「プロフィール」や「記事」をクリックして、興味のある最新情報にアクセスしてください。
Youtube【OKWALKTV】へのチャンネル登録や
OK和男の無料メールマガジン[OKウォーク通信]へ読者登録も大歓迎。
健康美容・ボディデザイン・ダイエット・ウォーキング情報を発信中!
それでは、本日も姿勢を整えて、優雅に歩きましょう!
マハロ~♪