毎日のランニングを2~3日休んで感じたこと
最近、仕事で必要な資格試験の勉強に時間を充てるため、3日ほどランニングを休みました。
久しぶりにトレーニングをしない日が続いたので、そこで感じた身体の変化、感覚について今日は触れていきたいと思います。
自戒を込めつつ、少しでも、運動習慣の大切さを感じて頂ければ幸いです。
まず一番に感じたのは
①トイレに行く回数が増えた(尿の排泄の量)
私は1日におよそ3リットルの水分を摂っています(1日4リットルが理想ですが…)。
おそらく、汗をかく量が極端に少なくなって、身体の水分の循環が生理的にそうさせたのではないかなと思います。
そして、「めっちゃ汗をかきたい」という感覚に陥りました(笑)。
生理現象的な変化で言うと、やはり大きい方の排泄もトレーニングしている時ほどスムーズではなくなってしまいましたね。
②寝つきが悪くなる
疲労感の関係もあると思いますが、一日の終わりに心地よい疲労感のまま眠入りに入れると、短時間・良質睡眠に良いと感じました。
③身体が重く感じるようになる
本当に不思議なんですが、トレーニングしている時の方が筋肉的な疲労感はありますが、身体がどんよりと重く感じるようなことはなく、仕事でもテキパキと動けます。
④仕事始めの頭の回転が明らかに遅い
これは、私の生活習慣のせいもあるかと思いますが、ギアが入らないんです…。
⑤ストレス発散できない
瞬発系のトレーニングをしている時って、一瞬 “無心”になれる良さがあると思います。
有酸素系のトレーニング中ではゾーンに入ると色んなアイデアが浮かんできたり、もちろん無心で走ることもできます。
その時間が無いことでのストレスは、思ったよりも大きかったです。
その他、肌荒れ・食事の量など、挙げるとまだまだあります。
逆に言うと、トレーニングをするメリットはこんなにもたくさんある、ということにもなると思います。
トレーナーとして自分の身体が説得力になるようにそして、健康・長生き・充実したライフワークのためにも、今後も、トレーニングを継続していきたいと思います!