ダイエットを始める前に知るべき3つの事
みなさん、こんにちわ。
パーソナルトレーナーの藤原悠貴です。
本日は自分自身も減量を通して学んだダイエットをする前に絶対に知るべき3つの事について解説していきます。
まず、大前提としてダイエットとは摂取するカロリーより消費するカロリーが上回れば自然と痩せていきます。
つまり、先に答えを言っちゃいますが、自分の1日で消費するカロリーとその値より低いカロリーを摂取すれば自ずと痩せていく事が出来ます。
この事を踏まえたうえで知るべき3つの内容について解説していきます。
1. 基礎代謝
1つ目ですが、自分の1日で消費するカロリーを把握するために基礎代謝を知る必要があります。
基礎代謝とは1日ずーーーっと寝転がっていても勝手に消費するカロリーの事です。
こちらは体組成計で実際に測ってもいいですし、youtubeなどの媒体にも簡単に基礎代謝を求める計算方法などが掲載されていますのでご確認ください。
2. 活動代謝
続いて活動代謝を知る必要があります。
活動代謝とは基礎代謝とは逆に1日の活動量に応じて消費するカロリーの事です。
例えば、同一人物でも1日中体を動かす仕事と1日中デスクに座りっぱなしの仕事では1日に消費するカロリーに差が出てくるのは歴然ですよね。
活動代謝とはそうゆう事で人それぞれ私生活に応じて変わってきます。
こちらの値はyoutubeなどで簡単に計算できるのでご確認ください。
3. PFCバランス
pfcバランス???ってなった人も多いと思います。
pfcバランスとはプロテイン・ファット・カーボハイドレイトの略称で日本語で言うとタンパク質・脂質・炭水化物の事ですね。
この3つの栄養素のバランスを考えながら食事を摂る事が大事です。
これは大まかな目安ですが、PFCバランスは3:2:5くらいの割合がベストだと思います。
例えば1日の活動代謝が2200キロカロリーでそれを下回る2000キロカロリーを摂るとします。その場合…
P(タンパク質)は全体の3割なので600~700キロカロリー、
F(脂質)は全体の2割なので400キロカロリー、
C(炭水化物)は全体の5割なので1000キロカロリー
といった具合になっていきます。
また、PFCのそれぞれの1g当たりのカロリーは
P:4キロカロリー、F:9キロカロリー、C:4キロカロリーなので先ほどの値をグラム換算すると
P:150~175g、F:約45g、C:250gになります。
このような計算方法で自分はどれくらいの割合で3つの栄養素を摂取するべきなのかを把握してください。
最後に…
ダイエットってきついイメージがあると思いますが、正しく無理なく行えば全然辛くないですし、むしろ体重が思うように落ちていくので楽しいです。
みなさんも過度な食事制限や糖質制限などをして無理をせず楽しくダイエットしていきましょう。
本日の記事は以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました。