椎間板ヘルニアの原因とは?
こんにちは!
神楽坂・池袋で活動しているフリーランスパーソナルトレーナーのふっかです。
今回は
椎間板ヘルニアの原因
について解説していきたいと思います。
椎間板ヘルニアで悩んでいる方はぼくの身の回りにも多いですし、この記事を読んでいる方でお困りの方もいるかと思います。
その椎間板ヘルニアになる原因と対処法について解説していきますので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです?
椎間板ヘルニアの原因とは?
椎間板ヘルニアとはそもそも椎体と椎体の間に挟まれている椎間板という組織の内部から髄核というゼラチン質のものがはみ出してきて、それが神経に触れて疼痛やしびれが起きてしまうことのことを言います。
その椎間板ヘルニアの原因として最も多いものは
脊柱の過後弯(猫背)
です。
猫背の状態が続くと椎間板に内圧というものがかかり、椎体と椎体に強く挟まれるようになります。
この椎間板内圧が高くなると、椎間板の中身が飛び出してきてしまい椎間板ヘルニアを引き起こしてしまうのです。
椎間板ヘルニアの予防策
猫背の状態は椎間板ヘルニアを助長してしまう、ということを述べました。
ではなにをすれば椎間板ヘルニアを予防できるのでしょうか?
それは猫背と逆で
胸を張って伸びをする
ことです!!
人間も動物も寝起きやすっきりしたいときは伸びをしませんか?
あれは本能的、かつ無意識的に痛めたらまずい部分、つまり腰を痛めないようにするために行っているだろうとも言われています。
もちろんほかの理由もあると思いますが、一説としてということです^^
つまり猫背の人は椎間板ヘルニアになりやすく、猫背じゃない人は椎間板ヘルニアになりにくいと言えますね。
最後に注意点!
もともと猫背の方が無理やり胸をはろうとするとそれもそれで脊柱におおきな負担をかけてしまう原因となるので無理やり胸を張るのはやめたほうがいいです。
猫背の方はなぜ自分が猫背なのか、という部分から考えていく必要があると思います?
信頼しているトレーナーさんやお医者様がいるのであればその方に相談してみるといいでしょう。
もし近くにそのようなご相談ができる方がいなければもちろん私がお話聞かせていただきますので、ページ下部の公式LINE@からご連絡いただけたらと思います。
椎間板ヘルニアになってしまうとかなり生活が制限されてしまう方も出てきます。
ですので、日頃から姿勢は意識して椎間板ヘルニアのリスク回避をするようにしましょう!
それでは今回も最後までご覧いただきありがとうございました?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルトレーナーふっか公式サイト
http://site-999758-3365-1845.mystrikingly.com/#home
パーソナルトレーナーふっか 公式LINE@
パーソナルトレーナーふっか 公式ブログ
Fukka Fitness Lab〜本物の知識をあなたに〜
You Tube ふっかchannnel