【ダイエットのすすめ】食事は小分けにしよう!!
こんにちは!
神楽坂・池袋で活動しているフリーランスパーソナルトレーナーのふっかです。
今回は
食事は小分けにしよう!
ということをテーマに書いていきたいと思います。
●食事は1日3食以上摂っていいの?
●ダイエット時にどうして食事を小分けにするの?
などなど、食事量を増やすにあたりそれを心配に思う方も多いと思うので、1つ1つ解説してその不安を取り除いていきますね?
1日3食以上食べても大丈夫??
1日の食事量に関して回数制限などありません。(当たり前ですが。笑)
もちろん、1日に3食以上食べるにあたって毎回500kcal以上食べていたら4〜5回目くらいの食事には1日の消費エネルギーの割合を超えてしまうと思うので、食事量を増やしても痩せることはまずありません。
食事量を増やす=1食あたりの摂取エネルギーを減らす
これを意識してください。
例えば
1日あたりトータルで1500kcal摂取しているとしましょう。
1食あたり500kcalで毎日3食食べている方と、1食300kcalで毎日5食食べている方ではトータルの摂取エネルギーは同じですよね?
大切なのは食事の回数ではなく、”摂取エネルギー”なのです。
食事量を増やしても摂取エネルギーの上限を決めて、それを守ることができるのであれば全く問題ありません?
どうして食事を小分けにするの?
食事を小分けにする理由としては
筋分解を防ぐため
です。
仮に1食あたり500kcal食べるとします。
朝食→8時(500kcal)
昼食→12時(500kcal)
夕食→19時(500kcal)
トータル→1,500kcal
上記の食事の例だと、朝食と昼食の間は4時間しかないのでそこまで空腹感を感じることはないでしょう。しかし、昼食から夕食までの間は7時間、そして次の日の朝食までは13時間もあります。
これでは絶対にお腹が空いてしまいますし、なによりエネルギーが足りなくなってしまうので筋分解が起こってしまいます。
ダイエットのためにせっかく筋トレしている方であれば、筋肉をつけたいのに食事間隔が広すぎるため筋分解を起こして無理やりエネルギーを作っている、という状態になります。これは避けたいですよね。
そうなるのであれば、
朝食→8時(500kcal)
昼食→12時(300kcal)
間食→15時(200kcal)
夕食→19時(300kcal)
間食→22時(200kcal)
トータル→1,500kcal
こっちのほうがお腹はすきにくくないでしょうか?
そしてまさかの摂取エネルギーのトータルは変わらず1,500kcalです!
なるべくお腹が空かないように食事をして、筋分解を防ぎつつ効率よくダイエットをしていきましょう!
終わりに
いかがでしたか?
食事量を増やすにはダイエットを効率化させるための理由があるのです?
食べる量を増やすのではなく、”食べる回数を増やす”ということにフォーカスしてダイエット時の食事は行ってみてください。
また、なにを食べればいいのかわからない!という方には食事のサポートも行っておりますので、お気軽に下記の公式LINE@からご連絡ください。
一緒に理想の身体を目指して頑張りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルトレーナーふっか 公式サイト
http://site-999758-3365-1845.mystrikingly.com/#home
パーソナルトレーナーふっか 公式LINE@
パーソナルトレーナーふっか 公式ブログ
Fukka Fitness Lab〜本物の知識をあなたに〜
YouTube ふっかchannel