ダイエットに一番の効果とは!?
ご覧いただきありがとうございます!
Reborn TrainerのTAKEです。
今回は「ダイエット」について記事にしていきます!
誰もが一度は試したことがある“ダイエット”‼️
そもそも“ダイエット”の意味は
“食事療法”のことを指します!
「そんなん知っとるわーヽ(・∀・)」と言う方は
優しく見守ってください。。。
ですので
「ダイエットする為に運動しよう!」と
言う表現は違っていることになります( ̄▽ ̄;)
メディアなどでも運動をして痩せる企画を
「ダイエット企画!」などと表現しているので
「ダイエット」=「痩せるための手段」と
認識している人が多いです。。
頭の片隅に入れておいて頂けましたら
幸いでございます( ´∀`)
それでは早速、本題に入ります!
そもそも、なぜ太るのか?
答えは2つあります。
①食べる物
②食べる順番
え?
カロリーは気にしなくてもいいの?と
疑問に思った人もいるかと思います。
答えは、カロリーもモチロン関係あります!
ですが、それ以上に大切なことがあるので
今回はそれを解説します!
①食べる物
みなさん、普段なにを食べているか思い出してみてください。
さすがに1ヶ月前に食べた物は思い出せないと思うので、
直近3日の間に食べた物を頭に思い描いてみてください!
・・・炭水化物が多い!と言う方、
多いのではないでしょうか?
決して、炭水化物が多いことが
悪いという訳ではないです(`・ω・´)
みなさん・・・
“PFC”という言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことがある人もいるかと思いますが、
今回は、このPFCがとても大切な
キーワードとなりますので説明をします。
PFCとは、P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)の頭文字を取った言葉です。
この比率がダイエットに大きく影響します!!
(逆に筋肉をつけてカラダを大きくしたい方も同じです)
PFCの持つカロリーは下記の通りです。
P(Protein)= 1gあたり4kcal
F(Fat)= 1gあたり9kcal
C(Carbohyderate)= 1gあたり4kcal
よく皆さんがコンビニなどで目にする
カロリー表記は、このPFCの割合いから
算出されています!
さて、気になる比率です(`・ω・´)
ダイエットPFC黄金比率
[2:2:6]
この、ダイエットPFC黄金比率を元に、
どのくらいまで食べれるのか?を例に挙げます!
仮に1500kcal摂取した場合、下記のような摂取カロリー及び量となります!!
[タンパク質(4kcal/g)]
カロリー=300kcal
量 =75g
(計算方法)
・1500(総摂取カロリー)×0.2(黄金比率)=300kcal
・300(kcal)÷4(タンパク質1gあたり4kcal)=75g
[脂質(9kcal/g)]
カロリー=300kcal
量 =33.3g
(計算方法)
・1500(総摂取カロリー)×0.2(黄金比率)=300kcal
・300(kcal)÷9(脂質1gあたり9kcal)=33.3g
[炭水化物(4kcal/g)]
カロリー=900kcal
量 =225g
(計算方法)
・1500(総摂取カロリー)×0.6(黄金比率)=900kcal
・900(kcal)÷4(炭水化物1gあたり4kcal)=225g
いくつか、食べ物を記しますので、
参考になれば幸いです。
(例1)[チャーハン]
エネルギー708kcal
タンパク質18.97g
脂質24.05g
炭水化物97.64g
(例2)[オイコス(プレーン)]
エネルギー90kcal
タンパク質9.7g
脂質0g
炭水化物12.2g
(例3)[メロンパン]
エネルギー276kcal
タンパク質6.32g
脂質5.95g
炭水化物47.22g
(例4)[鶏胸肉]
エネルギー277kcal
タンパク質28.28g
脂質16.82g
炭水化物0g
当然ですが
食品によってPFCバランスが様々です^_^
ここで言いたいことは・・・
(コンビニやレストランでは)カロリー表記を見るのではなく、
“PFC”を見る習慣をつけましょう( ^ω^ )
たったそれだけで
正しいダイエットが可能です^ ^
次の記事は
続編で「食べる順番」です!
それでは、みなさんがHAPPYな
生活が送れることを
心より願っております☆ミ