【Lunges ランジ】身体パフォーマンスを高める応用編
ALOHA~!
心身とビジネスを健幸にする(社)日本ボディデザイン協会 マーケティングコーチのOK和男です!
前回ご紹介しましたランジの基本「フロントランジ」はトライされましたか^^?
本日は応用編をお伝えします。
動画で確認する⇒【Lunges ランジ】ヒップアップ美脚ダイエットに効果的な方法
OKWALKTV~ Lunges ランジ 投げる力 ヒップアップ
⇒https://www.youtube.com/watch?v=D0MOGFA_DW8
≪応用編~ランジのバリエーション≫
クビレを作って美しいウエストラインを手に入れる方法
⇒「フロントランジ・ツイスト」
両腕を前方へ伸ばして、右足を踏み込んだら上体を右側へひねります。逆も同様に行いましょう。
フロントランジが不安定な人は「リバース・ランジ」から始めるのもOKです
⇒「リバースランジ(バックランジ)」
フロントランジとは逆方向(足を後方へ踏み出します)フロントに比べてバランスがとりやすく膝の負担も軽減させやすいので、初心者にもおすすめです。
腿の内側の引き締めにも有効なサイド・ランジの応用編
通常のサイド・ランジは、サイドへ踏み出した足を元に戻して、反対側へ踏み出す動きを繰り返します。
あるいは、足は開いたままで、右側へ重心を移動したら一度膝を伸ばしてセンターポジションに戻り、改めて左側へ重心を移動する動きを繰り返します。
この動画では、さらに応用編として、足を開いたまま(つま先も外へ開いて)左右への体重移動を連続して繰り返す方法をご紹介しています。無理のないパターンからトライしてみましょう。
サイド・ランジ応用編の注意点は、通常のランジと同様に背筋を伸ばして行います。骨盤が後傾したり猫背になったりしないように注意しましょう。左右への重心移動の際に、膝が内側へ倒れ込まないように注意しましょう。頭から仙骨へのラインを意識して背筋を伸ばしましょう。
左右へ移動した際の重心は、内くるぶしへ乗せるイメージで、膝と爪先の向きは揃えておきましょう。
≪ランジのトレーニング効果は?≫
・足腰周りの筋肉を強化する
・下半身は筋肉量が多いので、鍛えることで基礎代謝が高まる
・ヒップアップ
・バランス力と全身のしなやかな運動性を高めます
・動画内で紹介している様々な応用編では、脚力強化から体幹の力を活かして投げる力を養うことで、手投げを解消して投げる力を向上させる効果。全身の力をしなやかにフル活用する動きの連動性を身に着けることで、走る・投げる・打つ・跳ぶといったパフォーマンスアップが期待できます。
≪ランジ・トレーニングのまとめ≫
ランジ・トレーニングは、正しい姿勢を保って行うことで、体幹強化やお腹痩せ効果も高まります!
⇒https://www.youtube.com/watch?v=D0MOGFA_DW8
繰り返し動画を参考にしながら、毎日のちょっとした隙間時間の新習慣として取り入れてみてください(^^)/
足腰に安定感が出ると、心も安定してきますよ♪
よかったら感想なども聞かせてくださいね♪
実際に試してみて効果を感じたら、バランス力改善エクササイズとして続けてみてください。疲れにくい身体を手に入れて健康美を感じましょう。
他にも運動不足解消・姿勢改善・美しく歩くために自宅でできるトレーニング等、なりたい自分になる方法をご紹介しておりますので、
ぜひ下記の「プロフィール」や「記事」をクリックして、いろいろな情報にアクセスしてください。
それでは、本日も自宅でできる自重メニュー「ランジ」運動を行い、快適な時間を過ごしましょう♪
マハロ~♪