ファスティングを行うための基本とは??
こんにちは!
fitbox登録トレーナーのふっかです☺
今回は
ファスティングを行うための基本
をお伝えしようと思います。
ファスティングを行うにしてもトレーナーさんに教わるのはお金がかかりすぎるから独学でやりたい!という方も中にはいますよね。しかし、ファスティングはしっかりした順序を踏まないと本来の効果を発揮できない可能性があります。
なので今回はファスティングを行うための基本をなるべくわかりやすくお伝えします^^
ファスティングを行うための基本
ファスティングを行うために必要な基本的なことが3つあります。
①準備気を設ける
②ファスティングを行う
③復食期を設ける
この3つのポイントを守って行えば本来の効果がでるはずです。ではこの3つの基本を1つ1つ解説してきます。
①準備期を設ける
ファスティングを行うためのウォームアップの期間です。ファスティングを行うためには胃腸を整えておく必要があるのですが、そのために【規則正しい生活】をしてください。
ま・ご・は・や・さ・し・い
この純和食を意識して食事も取り組んでみてください。ファスティングは今まで食べていた食事と大きくメニューが変わってくるのでそこに順応するために準備期間はしっかりと行ってくださいね。
②ファスティング期
このファスティング期に関してはやり方がたくさんあるので種類についてご紹介しますね。
●みんなと同じやり方がいい!
→約2週間かけて行いましょう。初日に準備期、14日かけてファスティング期、2日かけて復食期を設けてください。
●平日は付き合いがあるから週末だけ頑張りたい!
→週末の1日のみでもファスティングは可能です。その場合は準備期は特に設けずに1日ファスティング期、1日復食期という超短期間でもファスティングは可能です。しかし効果としては長い期間行うよりは劣るかもしれません。
●とりあえず1週間くらい試してみたい…
1週間でもおこなえます。最初の2日間は準備期、3日間をファスティング期に充て、最後の2日間を復食期とします。
このようにファスティングにもいろいろなやり方があるので自分のライフスタイルに合ったファスティングのやり方で行ってみるといいです☺
③復食期
復食期はさきほどのファスティング期でも出てきましたが、最後の段階に行うものです。
いつもダイエットで失敗する方の特徴としては今まで目標に向かって食事なり運動なりしてきたのに、目標を達成した瞬間にすべてダイエット前の状態に戻してしまうことです。そうすることで今まで入ってきてなかった量を一気に消化吸収しようとするので糖で言えばインシュリンの大量分泌などにつながるので非常にリバウンドの危険性が増すわけです。
それを防ぐために復食期という期間を設ける必要があります。
ファスティング期は食事が思うように食べることができないのですぐにでもたくさん食べたい気持ちはわかりますが、それではなんのためにファスティングをしたの?となってしまいますからね。しっかり復食期を作って、胃を慣らしていきましょう^^
終わりに
いかがでしたか?
今回はファスティングを行うための基本をご紹介しました。
ファスティングはなるべくトレーナーの指導下のもと行うのが大切ですが、お金の関係や自分で自分のペースでやりたい!という方もいると思うのでそのような方は今回の記事を参考にしてみてくださいね☺
ぼくのパーソナルトレーニングではこのようなポイントも含めたうえで食事指導やトレーニング指導をさせていただいております。
もし興味がある方は下記の公式LINE@にご登録後、メッセージをいただけると嬉しいです^^
それでは次回の記事もお楽しみに!!
↑↑ふっかの公式LINE@↑↑