ほうれん草の食べ方知ってます?【ユナの食事袋】
皆さんこんにちは!トレーナーのユナです!
今回はほうれん草についてです!
体に良いとは言っても何がどのように良いのかわからない食材って多いですよね!
ぜひこの記事で詳しくなっちゃってください!
豊富なマグネシウム
ほうれん草にはマグネシウムが豊富に含まれています。
このマグネシウムという成分、どんな効果があるかご存知ですか?
マグネシウムはカルシウムとは反対に筋肉を緩める効果があります。
使い過ぎて固まってしまった筋肉を緩めるためにはマグネシウムの積極的摂取が不可欠です!
つまり肩こり、首こり、朝の足のつり癖解消など幅広く活躍するマグネシウムを手軽に摂取できるということなんですね!
また幸福ホルモンを生成する際も必要になってきますので実は達成感を感じづらい人、最近なんか満たされないなーという方はぜひ摂取してみたはいかがでしょうか?
鉄分最強野菜
ほうれん草は野菜の中でも圧倒的に鉄分が多い野菜です。
ただしこれは非ヘム鉄と良い、肉などに含まれる鉄に比べて吸収効率があまり良くありません。
そこで活躍するのがビタミンCです。
ビタミンCを同時に摂取することにより鉄分の吸収効率を上げることができ、そのビタミンCも豊富に含まれているのも嬉しいポイントです!
つまり下げられてしまった鉄分の吸収効率をビタミンCによってほうれん草自体で補えてしまっているのです!
しかしここまで聞くとほうれん草に弱点なし!というイメージですが次で説明する摂取方法に十分ご注意ください!
豆知識
ほうれん草にはシュウ酸というものが含まれています。
これは基本的には腸内でカルシウムと結びつき体外へ排出されます。
しかし多量摂取をすると腸内で余って結びつくことができなかったシュウ酸が尿中でカルシウムと結びつくことにより尿結石となります。
シュウ酸は茹でることにより溶け出すため、茹でて食べることをお勧めします。
茹でた際にその汁にはシュウ酸が溶け出しているため先にほうれん草を茹でたものを用意してその他料理に使うことをお勧めします!
まとめ
いかがでしたか?
ぜひ明日から使える内容なので野菜選びに活かしてみてください!
それではまた次回の記事で!