実は何種類もある!?デッドリフト
みなさん
こんにちは。
TAHARAです。
今回はデッドリフトについて話てみようと思います!
デッドリフトとは!?
動員される筋肉:お尻、大腿部後面、脊柱起立筋に主に効果がある!
と言われています。
私個人的な感覚では
デッドリフトは脊柱起立筋に刺激が大きい印象があります。
しかし、一概にデッドリフトと言っても、正しいフォームでしないと
とんでもないことが起こります!
とんでもないこと①
重さを無理に引き上げるあまり腰痛に襲われる
とんでもないこと②
特に高重量の場合腕の筋肉を使うことによる上腕二頭筋の肉離れ
とんでもないこと③
失神
もちろん、スクワットもそうですが、デッドリフトにも正しい動き、正しい技術というものがあります。
そして、デッドリフトには様々な種類のデッドリフトがあり、それぞれの効果も
変わってきます。
一概にデッドリフトと言っても様々な効果があるわけですね!
では、見て行きましょう!
今回のTAKE OUT POINTは
①デッドリフトをする前にできたほうが良いこと
②デッドリフトの基本的なフォーム
③効果様々!デッドリフトのイロハ
です!
①デッドリフトをする前にできたほうが良いこと
一概に重いものを引き上げればいい!というわけではありません。
まずデッドリフトをする上で準備しなくてはいけない動きがあります!
結構これ、見落としがちな印象です!
それは、、、『ヒップヒンジ』という動きです!
このように腰を前に前屈ではなく、股関節を中心に体を前かがみにする
お尻を後ろに引くイメージの動きで体を倒すイメージです!
これができないと、正しいデットリフトが出来ず、腰を痛めてしまいます。
注意するのはこれも前回のスクワットの話でしたように
姿勢をまっすぐ!と保つことが大切です。
猫背でもだめ、胸を張りすぎてもダメです!
姿勢をまっすぐして股関節を使うことが大切になります。
練習法はこちらです!
②デッドリフトの基本的なフォーム
では、デッドリフトの基本フォームを見て行こうと思います。
デッドリフトは
まず、ヒップヒンジの形から構えます。
手は真下に置いてできれば下半身にバーベルを近づけます。
そして、股関節を上前に持ち上げるイメージでバーベルを持ち上げます。
バーの持ち方は順手でクローズグリップです。
正面から見るとこんな感じになります(写真の方が分かりやすかったです)
中には左右どちらか一方を逆手で持つ(オルタネイティドグリップ)という持ち方もありますが、これでやると、アンバランスになりやすい、上腕二頭筋への負担も大きいです。
ですのでまずは順手で握ってみてください。
③効果様々!デッドリフトのイロハ
続いてはデッドリフトの応用です。
今回は2つ紹介します!
①ルーマニアンデッドリフト
膝関節を出来るだけ伸ばしたまま股関節を使って行うデッドリフトです。
図のように膝を伸ばしながら股関節を中心に動かすと
太腿の裏面がストレッチされます。
持ち上げる際はそこが収縮されます。
太腿の後面(ハムストリングス )に効果があるトレーニングです。
②トップサイドデッドリフト
図のようにバーベル、ヒップヒンジの動きはそこまで大きくありません。
いわゆるハーフのデッドリフトのような形です。
ただ、引き揚げた時に胸を張り、腕を後ろに持って行くイメージで肩甲骨を内側に引き寄せます。
このデッドリフトでは脊柱起立筋というよりは僧帽筋、広背筋に刺激が入るデットリフトになります。なぜ広背筋に刺激が入るか!?は
過去の記事←クリック!
をご覧ください!
今回は以上です!
様々な目的を持ってトレーニングをしてみてください!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
参考にして頂けたら幸いです。
お仕事のご依頼は
facebookのDMにてお願いします!
またはLINEにてお受けしております!
楽しく面白くおかしく!
運動処方ができればと思っております!
是非よろしくお願い致します!