幸せホルモンセロトニン分泌に必要なこと
セロトニンの分泌に必要なこと・・・自律神経の整え方
幸せホルモンであるセロトニンはうつなどに非常に大事なホルモン
【セロトニン】=腸で分泌し、小腸で栄養の7割くらい吸収される。
そして腸内環境が悪いとセロトニンが分泌せず白血球が作られないため免疫が弱くなってしまいます。 栄養吸収も悪くなるので太りやすかったり逆に筋肉がつきにくかったりします。
腸内環境が良い状態というのは、酸性という事で、胃や腸は適度に空っぽにしておくと酸性に傾くので消化吸収が高くなる。 プロテインなどを日常的に飲んでいる人は自然と腸内環境が悪くなっていきます。
便秘を解消するのに食物繊維、発酵食品、乳酸菌などを摂取するのが重要。 セロトニンは腸内で変わったものだと脳内に届かなくなってします。 トリプトファンが5ヒドロキシトリプトファンに変化し、血液脳関門を通り、脳内でセロトニンに変わります。
腸内環境を整えるには?・・
前駆体であるトリプトファンが重要です。
精神疾患の人は、過食、拒食、不眠は良くあります。 トリプトファン➡セロトニン➡メラトニン(催眠ホルモン)この順番で変化し、メラトニンが 分泌しないと眠くならない、 夜遅くに、携帯、パソコン、筋トレするだけで自律神経が乱れてしまい、サーカディアンリズムが崩れてしまう。概日リズム【体内時計】が乱れてしまいます。
セロトニン分泌の為 ・トリプトファンを摂取、トリプトファンを多く含む大豆製品などを摂取。・腸内環境整える。 ・寝るうえで邪魔になる行動も控える、夜、パソコン業務、夜勤などをなるべくやめる。・炭水化物を摂取、女性の方がセロトニン分泌が少ないため、情緒が不安定な人が多い。
・運動する事。 ・午前中に日光を浴びる。
~~豆知識~~
・夏でも⾧袖⾧ズボンで紫外線対策をしている人、ビタミン D が活性化しないため骨粗鬆症になりやすいし、赤ちゃんであれば成⾧不全で側弯症になりやすく、お母さんであれば子供の成⾧不全になりやすいし、精神疾患にもなりやすい。
・シミが怖い、食事気を付けないと意味がない、パン、質の悪い肉などを減らして内側からきれいにするのが大事。
・エビデンスでは砂糖、ジャンクフードを食べている家庭の子供の方がIQや成績が悪いということが言われている。血糖値の急上昇により情緒不安定になるため。集中できなかったりする。
・女性が甘いものを好きな理由は、セロトニンの分泌量が少ないため甘いものを食べて血糖値を上げてセロトニンを分泌させ一時的な幸せ感を欲しているから。
~~自律神経の整え方~~
・腹式呼吸するだけでも副交感神経が優位になり、前屈の記録などは伸びます。
・息を吐く時間を⾧くすると副交感神経優位になり、落ち着きやすくなります。逆に吸うの を意識すると交感神経が優位になります。
ぜひ試してみてください!!