②糖尿病を引き寄せる悪い習慣とは!?
こんにちは!
美姿勢トレーナーの和希です!
今回は前回に引き続き、悪い習慣についてです!
前回は食事でしたね。
と、なると今回は、、、
②運動不足【エネルギー消費量が少なく筋肉も減少】
糖尿病患者や予備軍、境界型の人が増えているのは、
活動量が減っている事が大きな要因です。
移動は車か電車、買い物はネットで注文して宅配で受け取る、
オフィスではパソコンの前で座りぱなっしなど、、、
気づかないうちに身体を動かさなくなり、エネルギー消費が減っているのです。
しかも食べ物が豊富なこの時代、毎日美味しい食事を3食しっかり食べておやつや
アルコールまで。これでは身体に糖や脂質がたまる一方。
エネルギーが余るとブドウ糖を処理するためにインスリンに分泌量が増えます。
これが続くと膵臓は疲弊しインスリンの分泌量が低下してブドウ糖が処理されなくなり
高血糖のなって糖尿病に繋がります。
また運動不足で筋肉が減少すると太りやすくなり、脂肪細胞のインスリン抵抗性に
よってインスリンの働きが悪くなり、ブドウ糖が処理されなくなって高血糖になります。
それだけではありません。
運動不足は次のような症状も引き起こします!
◼️便秘 ◼️倦怠感 ◼️肩こり ◼️高血圧 ◼️基礎代謝の低下
◼️心肺機能の低下 ◼️免疫力の低下 ◼️睡眠障害 ◼️心身症 など
こららの症状が間接的に糖尿病を引き寄せてしまう場合もあります。
運動はスポーツやランニングをするだけではありません。
毎日少しずつでも継続して行う事が大切なので、ハードな運動よりもむしろ
歩く事や、階段を上り下りする事、家事をするなど日常のちょっとした事から
初めて活動量を増やしていきましょう!
特に内臓脂肪は皮下脂肪に比べて運動療法で減らしやすい事がわかっています。
運動を心がける事で肥満を解消し、糖尿病を遠ざけましょう。
自分がどの程度運動不足なのか、日常を思い出して見ましょう!
次回
まだあります悪い習慣。
しっかり見つめ直して気づく事がとても大切です!